数量によって製作方法をチョイス
2020.01.19


東大阪切削試作アリスではアルミ、銅、真鍮などの金属素材や
PBT、PPS、TPX、PSU、ジュラトロン、ポリカ、CFRPなどの
プラスチック樹脂素材で、試作品、治具、部品を製作しています。

例えば数量。
1個や十数個であれば、切削加工で製作するのがリーズナブルです。
それに金型を製作する必要がないので、素早く製作できます。

それが 100個単位以上であれば、試作金型を製作しての射出成形が
費用面や納期的に有利になります。
射出成形に向かない肉厚が分厚い形状であれば切削加工しかできない。
数十個単位で勘合確認や形状確認程度なら真空注型という方法も
あります。

部品を製作する目的や用途、環境や形状、数量などで品質は当然として
費用や納期などをベストマッチさせる。
それが総合試作アリスの開発ものづくりとなります。

透明アクリル樹脂を切削加工している動画をユーチューブにアップしました。
ぜひご覧下さい
新着記事
人気記事
カテゴリー
アーカイブ
タグ
執筆者一覧