アクリル(PMMA)やポリカーボネート(PC)といった透明部品の製作で難しいところ?


株式会社アリスは、透明部品の製作を得意としています。
そこで難しいところを考えてみます。
透明部品は磨くのが難しい。
よく聞く難しさです。
それにアクリル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)
やポリメチルペンテン(TPX)など材料が違うと磨きや透明化処理の方法が
まったく違ってきます。
株式会社アリスは様々な素材を磨いたり透明化処理していますので、ペーパー
や磨き、透明化処理の道具は考えられる限り取り揃えています。

表面処理方法に注目しがちですが、そこだけではありません。
磨きや透明化処理は、できる限りしない方が良いです。
ダレて形が変わってしまいますし、素材へのダメージが大きくなり、
納品後にクラックが入ったり、割れたりするように弱ってしまいます。
素材は加工や仕上げといった手を加えれば加えるだけ痛んでいきます。
できる限り材料にダメージを与えない、痛まない加工方法で切削加工や
磨きといった表面処理をしてあげる技術が必要です。

レンズカットや導光形状などが多い透明部品。加工時間がかかる
場合が多く、機械加工でのソリが大きく発生しがちです。
そのソリを抑える事も考えて透明部品を製作しなければいけません。
ソリが発生するメカニズムや事例など理論的にも知っていく必要が
ありますが、現実に起こった課題を解決してきた数も絶対数必要です。

株式会社アリスでは、たくさんの透明部品を透明切削や透明射出成形、
透明注型やレーザーカット、真空成形、トムソンカットなど、様々な
方法で製作して来ました。
その中でトライ&エラーしながら透明部品を製作する実績を積み
重ねて来ました。
偶然気づいた事や、必死で考えてなんとかした時のアイデアなども
多々ございます。

理論を学び、そこで考え抜いた机上論を現実で活用していくなかで、
ようやく使える技術やノウハウと進化していきます。
職人が作り出すように丁寧なCNC機械加工の技術、論理に基づいた
表面処理技術、設備力や道具力+人の力が加わった透明化処理の技術、
すべての工程で高い技術力があって、バランスが取れていないと
高品質な透明部品は製作できません。

まだまだ高いステージを目指して切磋琢磨してまいります。
永遠に技術のゴールなんてありません。
透明部品の製作はぜひ株式会社アリスにお任せ下さい。