開発ものづくりアリスの持論:「どうすればできるか!!」を考えること
2020.09.04


東大阪切削試作アリスではアルミ、銅、真鍮などの金属素材や
PBT、PPS、TPX、PSU、ジュラトロン、ポリカなどのプラスチック
樹脂素材を切削加工して試作品、治具、部品を製作しています。

仕事ができない人は、「できない!」にフォーカスします。
できない理由をうまく探し出して理論武装。
正論化します。
その「できない理由」をまだ何もしていないときから考えて、
できなかったときの予防線を張ります。

「できない!!」にフォーカスすると、そう思い込み、目標となって
しまうので、結果的に本当にできなくなります。
仕事は「どうすればできるのか!!」を考えて、まずやってみること。
それが重要だと思います。

できない理由を並べ立て、周りを説得しようとする人がいますが、
そんな時間に付き合うのは無駄。
そういう人ほど責任を持たず、関わった誰かのせいだと失敗を
責任転嫁します。
関わるとロクな事はないので心のブロックが必要です。

できない理由やしない理由を考えている余裕があるのなら、
どうしたらできるのかを考えた方がチャンスをつかめる
可能性があります。
挑戦してから、結果を分析して、より良くしていけば実現
するかもしれません。

開発試作のアリスでは、「どうすればできるか!!」を考えて実行
する会社として、あたらしいに挑戦することによって進化発展していきます。
新着記事
人気記事
カテゴリー
アーカイブ
タグ
執筆者一覧