東大阪の試作製作なら【株式会社アリス】試作、試作品製作、試作品加工、切削加工、試作金型成形、精密部品加工

ARICEの企業風土や企業文化など

2024.11.10

(株)アリスの企業風土を考えてみました。

企業風土とは、
会社で働く人の気質や文化など、その企業特有の環境のこと。

厳密には決まった定義はなく、環境や社員の行動様式、暗黙のルール、
習慣などさまざまな要素を含むようです。

企業風土と似た言葉に「企業文化」や「社風」があります。

企業風土は環境によって自然に形成されるもの。
制度の設立などで、意図的にや戦略的に形成されることだとのこと。

自然発生的な企業風土もありますが、時代の流れや外部からの
コントロールは難しく、大きく変化することがありません。

社風は企業風土と同義で使われる場合もありますが、調べると
意味が違うようです。

社風は企業風土や企業文化によって醸し出される雰囲気であり、
「穏やか」「活気がある」などといった社員が感じている会社の特徴
となるようです。

(株)アリスには、独自の企業文化や社風あるのか?
自分たちではよく分かりません。

企業風土のハード面である企業理念やビジョン、アクションガイドは
ホームページでご紹介している内容です。

組織体制といった大げさなものは、小さい会社なのでなどありませんが、
チームとしては、それぞれ自立して、自分の強みや得意を活かせる作業を
見つけて磨き、弱点や苦手な事は、得意な人に任せていくというスタンス
は明文化しています。

ソフト面ともいえる見えないところ。

職場内の人間関係や暗黙のルール、雰囲気などは当事者が感じる事なので
伝えられません。

私たちの商品や事業内容です。

私たちARICEは、メーカーエンジニア様や製造現場に携わる方からのご要望
に応える事が仕事です。

自分たちの商品は今のところはなく、お客様に提供している商品やサービス
としては、開発からの製造現場で必要となる試作サンプルや各種治具、生産
設備の部品やアッセンブリーユニットなどを製作する事がサービスです。

モノづくりだけでなく、デジタルデータや現物からのリバースエンジニア
リング、お客様からの支給部品や材料の追加工や改造、機械加工を行って
います。


事業内容としては、お客様の要望に応える事を通じて、生活や趣味で
必要となるモノを創る事で社会貢献しています。

不具合が発生した時の解決方法や機能にマッチした素材の提案、機能
的な問題をデータを使って解決したり、お客様だけではクリア出来なかった
開発現場や製造現場で発生する問題を解決する事が私たちの役目で在り、
存在価値です。

それら、私たちが行っている事業の評価はお客様の領域です。

お客様が私たちの価値をどう評価してくれていて、どれだけの社会貢献を
果たせているかは正直不明です。

今でもお客様からのご依頼で事業を存続出来ているので、生きていける
ぐらいの評価はしていただいているのだと思っています。

(株)アリスはホームページでの公報活動を営業活動としていて、電話や
メール、訪問などの営業活動は起業依頼していません。

会社のアピールをするといった感じではなく、何が得意で、何がお客様
から高い評価を受けていて、それが強みであろうことや、武器となって
いるだろうことをホームページで伝えているだけです。

それに毎日、スタッフみんなでお客様からの要望を果たすべく、誠実に
毎日モノづくりをしているだけです。

自分たちのすべき仕事を全うして果たすこと。

それが私たちの社会貢献だと考えています。

自分のために頑張っていること=お客様のご依頼を精一杯果たすこと
=社会貢献となっていればお客様はちゃんと評価してくれます。

自分だけ良ければいいと考える人達は私たちの考え方には合いません。

あくまでお客様からのご要望を満たすために(株)アリスは存在して
います。

その分の対価はいただきますが、ご期待以上の仕事を心がけています。

                 一覧へ戻る
アリスの仕事に対する想いを見る オリジナルサンプル制作