MCナイロンとジュラコン(POM)ポリアセタールの違いは何?


アリスでは、MCナイロンやジュラコン(POM)ポリアセタールで部品や
治具、試作部品などを機械加工で製作する事が多々ございます。

MCナイロンやジュラコン(POM)ポリアセタールはどちらともエンジニア
リングプラスチックの仲間です。
用途が似ているために違いが分かりにくい材料です。

現実の現場の声を聞くために、なぜそのプラスチック素材を選定されている
のかをお客様によくヒアリングしています。

その声がもっともリアリティーであり、MCナイロンやジュラコン(POM)
ポリアセタールの選択で迷われているお客様に実例として回答させて
いただいております。

また、いつも使っている材質だからとついつい慣れている素材を選んで
いらっしゃるお客様も多く、使用されている環境をお聞きして素材を
換えていただく場合もございます。

MCナイロンとジュラコン(POM)ポリアセタールに話を戻します。
MCナイロンの特性は、機械的強度や耐熱性、耐摩耗性に優れる
エンジニアプラスチックです。

但し、吸水性が高いためので湿度の高い場所では膨張収縮をして
しまったりする可能性が高く、精密な寸法精度を保つ必要がある
ギアなどは、ジュラコン(POM)ポリアセタールが良いと思います。

ジュラコン(POM)ポリアセタールは、MCナイロンに比べて吸水性が
低いので、湿度に影響される事は少なく寸法安定性に優れています。

一般論になりますが、MCナイロンは機械的強度を必要とする部品に
使い、ジュラコン(POM)ポリアセタールは寸法安定性を求める部品
に使用すれば良いかと思います。

実際は、お客様ごとで使用する環境や目的によるので、お話をお聞き
しながらMCナイロンかジュラコン(POM)ポリアセタールを選ぶのが
良いと思います。
まずは1つずつ試作サンプルを製作して、実際に使ってみてから決めるとか、
それぞれの端材を提供させていただいてテストしていただくといった事を
しております。お気軽にご相談下さい。