鏡面切削加工でレンズやリフレクターなどの透明部品を切削して作る
2020.11.16

東大阪試作アリスではアルミ、銅、鉄、ステンレス、真鍮などの
金属素材やPPS、PBT、ポリカなどの樹脂素材を切削加工して
試作品、治具、部品を製作しています。

例えば、バイクや車のウィンカーレンズやリフレクター。
開発ものづくりでは、試作サンプルを切削加工で製作してから
反射やライティングの機能テストを行ってカタチを決定。
その後に量産品の製作を金型を使っての射出成形で行っています。

素材はポリカーボネート(透明)やアクリル(透明)の
板から機械加工して試作モデルを製作します。
まずは1セットを製作。
形状が決定するまでは1セットで製作します。

ある程度、形が決まると、次は複数製作して機能テスト。
実際に使用してみて問題がないかを検証。

そこで開発プロセスでの課題を解決しておき、量産プロセスに
移行すればスムーズです。

金型を製作する頃には、量産プロセスでの問題点を想定
して、できる限り解決しておきます。
材料や成形、検査や組立などを工程も踏まえたうえで進めていきます。

画像はすべて切削加工で製作した加工サンプルです。
機能を満たす形状の決定までは切削加工のサンプルを利用するのが
リーズナブルで、開発→量産プロセスをスムーズにできます。
新着記事
人気記事
カテゴリー
アーカイブ
タグ
執筆者一覧