東大阪の試作製作なら【株式会社アリス】試作、試作品製作、試作品加工、切削加工、試作金型成形、精密部品加工

  • トップ
  • トピックス
  • 得意の切削加工で様々な品番のアルミを削って開発試作サンプル+部品+各種治具パーツを製作する!!

得意の切削加工で様々な品番のアルミを削って開発試作サンプル+部品+各種治具パーツを製作する!!

2021.10.12

(株)アリスではCNCマシニングセンタで切削加工してさまざまな
アルミ部品を製作しています。

ご存じの通り軽くて加工性が良いアルミ素材は多くの部品に使われて
います。

純粋なアルミは軽くさびにくいのですが、とても柔らかく傷つき
やすい金属です。

ですからアルミには強度アップのために、マンガンや銅、ニッケルなど
の添加物を添加して性質を変化させています。

そのためにアルミはたくさんの品番に分かれています。

アルミの番手は頭文字「A」に4桁の番号が付いています。

その数字は1000番系~7000番系に分類されていて、1000桁ごとに
性質が大きく違います。

A1100やA1050などの1000番台は純アルミとなり、純度99%以上と
なります。

アルミの特徴である柔らかく耐食性や熱伝導率、通電性に優れてます。

反面傷がつきやすく粘り気もありプラスチック樹脂に近い感じです。

A2017やA2024といった2000番台はジュラルミンと呼ばれています。

アルミに銅を多く添加して強度アップをしています。

銅を多く含有していると酸化しやすくなるので耐食性は劣ります。

表面にアルマイト処理や塗装などの腐食処理を施す場合が多いです。

切削加工で使うアルミで限定するので次はA5052といった5000番台です。

アルミ板の機械加工用材料ではもっともポピュラーな品番です。

A6061やA6063 といった6000番台はシリコンやマグネシウムが添加
されています。

耐食性と強度アップするためです。

旋盤加工で製作するシャフトなどが多く製作されています。

ラストは、超々ジュラルミンと呼ばれるA7075といった7000番台です。

亜鉛とマグネシウムが加えられていてアルミでは最も強度を有しています。

耐久性が求められる車や飛行機、バイクなどの部品や強い負荷のかかる
部品などに使われています。

この上の画像は600㎜サイズの特注アイロンビーズ台です。

突起が数え切れないぐらいあります。

CNCマシニングセンタで切削加工して製作しましたがソリが
起こらないように慎重に数り出しました。

とは言え、削りっぱなしで6日間程度(150時間ほど)掛かりました。

アリスの仕事に対する想いを見る オリジナルサンプル制作