東大阪の試作製作なら【株式会社アリス】試作、試作品製作、試作品加工、切削加工、試作金型成形、精密部品加工

  • トップ
  • ニュース
  • 自発的に動いてもらうマネジメント 〜気づきを促す関わり方〜

自発的に動いてもらうマネジメント 〜気づきを促す関わり方〜

2023.10.27

1. 目的と意義を共有する(Whyから伝える)

  • 指示やタスクの「内容」ではなく、「なぜそれをやるのか?」を
    伝える。
  • 人は、自分が納得した目的に対して、自ら動こうとします。

例:「この作業が、お客様の〇〇に繋がるんだよ」と説明する。

2. 相手の価値観・感情に寄り添う対話を増やす

  • 「どんな時にやりがいを感じる?」「最近、面白かった仕事は?」
    などの問いで、本人の“内側”を知る。
  • 価値観に寄り添うと、本人が「自分の想いを大切にされている」と
    感じ、動機が湧きやすくなる。

3.小さな成功体験を積ませる
・自信とやる気は、成功体験の積み重ねから生まれます。
・小さなゴールを設定し、達成を一緒に喜びましょう。

成果だけでなく「やろうとしたこと」にも目を向けるのがポイント。

4. 選択肢を与える(主体性の尊重)

  • 指示命令ではなく、「どちらのやり方がいいと思う?」
    「どう進めたい?」と問いかける。
  • 人は“自分で選んだ”という感覚があると、責任感とやる気が
    高まります。

5. 安心して本音を話せる“心理的安全性”をつくる

  • 否定や評価よりも、「まず受け止める」「共感する」姿勢が大切。
  • 本音が話せる関係性が、自発的な提案や改善行動を生み出します。

6. 「気づき」を引き出すフィードバック

  • 正解を与えるのではなく、「自分で答えにたどり着ける問い」を投げかける。

例:「今回のやり方、どうだった?次はどんな工夫ができそう?」

7. 「あり方」で影響を与える

  • 言葉よりも、日々の立ち居振る舞いや姿勢が強い影響力を持ちます。
  • リーダー自身がやりがいや誇りを持って取り組む姿を見せることで、メンバーも「自分もそうなりたい」と感じやすくなります。

最後に大切なこと

人は誰しも「誰かの役に立ちたい」「意味のあることをしたい」という
本能的な欲求を持っています。

それを引き出すには、「管理」より「共感と対話」の姿勢が何より大切です。

                 一覧へ戻る
アリスの仕事に対する想いを見る オリジナルサンプル制作