法人もまた、“人”であるという考え方
2025.06.10
会社というものは、法律上「人」として扱われます。
だからこそ“法人”と呼ばれるのだと思います。

そう考えると、法人も一つの「人」として、
やはり次の世代に何かを残し、未来の社会に貢献していきたい。
そういう想いを持つのが自然ではないでしょうか。

これからの時代は、高額な費用を払って外部の人材育成会社に頼る形は
少しずつ減っていくと思います。

営利目的の人材育成会社は、やはり“商売”であり、どこか他人事です。
それよりも、ひとつひとつの会社が、
自分たちの手で若い世代を育てていくことが大切です。
「次の世代を自分ごととして育てる」――
その姿勢こそが、未来の社会を良くしていく力になると感じています。

働く目的は、お金を稼いで生活を守ったり、趣味を楽しむことでもあります。
それはとても大切な“動機”であり、“原動力”です。
でも、その先にある「進む道」は、きっと社会への貢献だと思うのです。

誰かを踏み台にして自分だけが豊かになるのではなく、
仲間とともに支え合いながら、みんなで豊かになっていく。
そんな考え方が広がれば、仕事はもっと楽しく、
人生そのものがもっと意味のあるものになるはずです。

技術やノウハウを次へとつなげる。
そんな「伝承をベースにした社員教育」を大切にする会社が
これからどんどん増えていくことを、心から楽しみにしています。

これからの“働く”ということは、
ただ頑張るだけでなく、「頑張ることそのものを楽しめる」
そんな時代になっていくのだと思います。
新着記事
人気記事
カテゴリー
アーカイブ