仕事を教える立場になっての結論は、教育で人は変わらないということ。

勤めている時、確か25歳ぐらいで班長に任命されました。
当時は仕方なくするといった気持ちが強くて、部下が二人
出来ましたが、ただ仕事を教えるだけだったように思います。
それからも部下が増えたり、入れ替わったりして、いろいろな
年代や性別、考え方やレベルの違う人たちを指導して来ました。

人と接するのが社会での仕事です。
挨拶がきちんとでき、身だしなみも気をつけて、仕事が出来るだけでなく、
常識やマナーも守れて、人として当たり前の行動が出来ないといけません。
それがまったく出来ない人も部下となるので、マナーやスキルを教える
ためにいろいろな研修を実施してきました。
そういう経験を30年以上重ねて来ましたが、結論として、どんな教え方を
しても人は変わらないという考えに至りました。

が、 相手に変わる気がない限り、どんなに
教育をしても人は変わりません。
経営者や上司の想いが伝わるか伝わらないかも関係ありません。
全体ミーティングをしても、個別指導をしても、伝え続けても、
どんなやり方しても、結局は相手に聞く気や、仕事に取り組む
情熱、変わりたい、成長したいと思っていない相手には通用
しません。
所詮は相手の問題であり、相手次第です。

部下のためと思って必死に一生懸命伝えたのに、相手にとっては、
ただの批判であり、圧でしかなかった。
何をどういう形で言っても苦痛でしかありません。
周りに迷惑をかけているが、仕事が出来るようになって一人前に
なりたくないのか?
聞いても、そうは思わない、それならば給与が安くて自分でも
出来る仕事を探すと言われた時にはショックで落ち込みました。
何時間も何日も時間を割いて指導してきたので、予想だにしなかった
本音には驚きました。
相手にレベルアップしてもらうための熱を伝えるつもりが、気づけば
ただの圧でしかありませんでした。
人を教えていれば、そんな経験があるのではないでしょうか?

熱量が、相手の心を動かし、共感や興味を引き出すもの。
圧は、押しつけがましく、相手を委縮させるもの。
同じ言葉でも、伝え方次第で熱にも圧にも変わる。
なんてコンサルは言いますが、現実は相手にそもそもの熱量が無ければ
伝え方なんて関係ありません。
教わる側を仕事に熱心にさせたり、また、一緒にやりたいと思わせる
なんて無理なんです。

心が伝わらずに、押しつけられている! と感じのは相手です。
確かに伝える側の姿勢やアプローチによっては、大きく変わります。
でもそれは相手次第であり、相手が判断する事です。

教える側が出来る事は、相手が本気になっていく熱量を育ててくるr
環境づくりだけです。
そのためには、相手の考えを聞いて理解を深める姿勢を貫き、また
相手にも理解を深めてもらって信頼関係を気づく必要があります。
相手を厳しく叱咤する場面もあるでしょうし、尊重して共感する
ことで相手の気持ちに寄り添う場面もありでしょう。

でも、人工的に作っても、ただの茶番劇です。
上っ面では他人が気づいて、変わりたいと思うきっかけを作れません。

不信感を得たり、圧を感じさせたり、一緒に解決したり、手伝ったり、
そんな場面がたくさんあって、少しずつ自分の熱が相手に伝わって
いくんだと思います。
重要なのコンサルが言う技術ではありません。
相手に対する想いであり、真剣さです。
結局は相手しだいであって、本気にさせたり、成長させる
なんてことはほとんど出来ませんが、相手を想う心を忘れずに
伝えている気づいてくれるまで諦めなかった時だけチャンスが
訪れます。
相手も仕事や教える相手に諦めなかった場合だけにはなりますが。