どっちかじゃなくて、どっちもあっていいという考え方!
2023.09.20
気づけば私も、
何かを判断するとき「AかBか」で考えてしまう二元論的な
思考のクセがありました。
たとえば、
「これは正しい?間違ってる?」
「この人は味方?それとも敵?」
「自分は優秀?それともまだまだ?」
そんなふうに、白か黒か。
勝ちか負けか。
どっち側か?で物事を切り分けて、
スッキリさせようとしていたように思います。

でも、あるときふと、
「そんなに簡単に分けられることばかりじゃないよな」
と感じた瞬間がありました。
たとえば、
「効率を求めること!!」と「人を大切にすること!!」って、
どちらかを選ばないといけないものじゃない。
「利益」と「社会性」も、うまく両立できるはず。
そう思えたとき、
肩の力がすっと抜けた気がしました。

「どっちが正しいか?」じゃなくて、
「両方とも、大事にしてみようか」と考えるようになってから、
自分の中の柔らかさというか、余白が増えた気がします。

日々の仕事でも、チームの関係でも、
この両極端に両立させていく「ANDの視点」があることで、
対立ではなく、調和や可能性が見えてくる気がしています。
つい、はっきりさせたくなることもあるけれど、
「どっちもあっていいんだ!!」と思えたら、
選び方も、向き合い方も、少し優しくなるのかもしれませんね。
新着記事
人気記事
カテゴリー
アーカイブ